システックス公式ブログ
2017年12月04日
インフルエンザ予防接種
12月4日、本社ではインフルエンザ予防接種を行いました。
今シーズン、インフルエンザの流行が例年より早いそうです。早めの予防・対策が必要です。
社内でも手洗い・うがいなどを行い予防に努めます。
2017年11月22日
2017避難訓練
11月20日(月)、長野本社で避難訓練を行いました。
予期できない万が一の火災に備えるため、本社の避難訓練は予告なしで行います。
各フロアには消火の責任者がおり、火事の際にはいち早く火元へ駆けつけ、消火活動をします。
また、いざというときには避難の時間が非常に重要になってきますので、避難完了するまでの時間と人員確認にかかった時間を計測します。
今回の避難訓練では、社員や協力会社の方達の迅速な避難により、避難にかかった時間が去年より25秒も早くなりました。
社長北村からは、避難時間に関しての高評価とともに「冬は会社でも家庭でも火を使う機会が増えるので、改めて万が一の事態が起きたときの対応を意識するように。」との伝達がありました。
2017年11月20日
プライバシーマーク内部監査
11月17日(金)、プライバシーマークの内部監査を行ないました。
個人情報を取り扱う部署の管理方法など、監査員が厳しくチェックします。
当社は保有している個人の情報等をきちんと管理し、この内部監査や教育そして更新審査を行なうことにより、プライバシーマークの付与事業者としてJIPDEC様より認められております。
2017年11月15日
新入社員のフォローアップ研修
11月13日から17日までの5日間の予定で、今年度新入社員のフォローアップ研修を行っております。
研修内容
・4~5月に実施した新入社員研修後半年経過した社員に対し、新入社員研修ではできなかった技術の習得を目指し、実際の業務作業の基礎を身につける。
まだまだ至らない点が多々ありますが、このフォローアップ研修を通じて更なるレベルアップを図り、お客様のご要望に応えられるよう努力して参ります。
よろしくお願いいたします。
2017年11月06日
内定者セミナー開催
11月6日~8日の3日間、平成30年度に入社する内定者のセミナーを長野市の飯綱高原で行ないます。
今年で内定者セミナーは33回目。
今まで多くの社員がセミナーを受け、社会人に向けてはじめの一歩を踏み出しています。
今朝、内定者は緊張した面持ちでバスに乗り込んで出発しました。
学生から社会人になるにあたっての心構えを身につけるなど、有意義なセミナーにしていただきたいと思います。
2017年10月27日
品質管理フォローアップ研修
10月19,20日の二日間、入社4年目社員中心に品質管理のフォローアップ研修を行いました。
研修内容
品質管理の意義と重要性を認識し、具体的な品質管理の考え方を理解する。
実際のプロジェクトを例にした演習や、ケーススタディついてディスカッションを行い理解を深める。
ISO9001に則り、実際に関わるプロジェクトの問題を改善し、運営していけるスキルを身につけ、お客様のご要望に的確に応えられるよう努力して参ります。
2017年10月25日
2,3年目社員フォローアップ研修
10月16~18日の三日間、入社2.3年目社員のフォローアップ研修を行ないました。
研修内容
システム開発における基本的な技術を習得し、実際の業務作業の基礎を身につける。
Oracleデータベース管理者として大規模なデー タベースを管理するために必要な基礎知識を習得する。
このフォローアップ研修を通じて更なるレベルアップを図り、お客様のご要望に的確に応えられるよう努力して参ります。
2017年10月16日
第114回SXGCゴルフコンペ開催
10月9日(日)、第114回SXGCゴルフコンペ(オータムシリーズ)が 『松本浅間カントリークラブ』において、ゲスト5名を含む12名が参加して開催されました。
すばらしい秋晴れの中、プレーすることができました。
白熱の優勝争いを見事制し、社長の北村が優勝を果たしました。
次回は群馬方面での開催を予定しています。
2017年10月11日
内定式
10月2日(月)、来年度採用内定者の「内定式」を開催致しました。
社長の北村から内定者に期待することは、
・決めたことは覚悟を持って貫くこと
・チャレンジ精神を持って何事にも取り組むこと
・発想とアイディアを大切にすること
・創意工夫に努めること
の四点、という話がありました。
また、先輩社員とパネルディスカッションを行い、活発な意見が飛び交いました。
次に集まるのは11月の内定者セミナーです。
2017年10月02日
クールビズ終了
今年のクールビズが終了いたしました。
10月2日の全体朝礼では、久しぶりのスーツ姿がずらりと並びました。
夏が終われば長野の秋は短く、あっという間に冬の気候となってしまいます。
寒暖の差に体調を崩さぬよう、健康管理もしっかりと行って参ります。