システックス公式ブログ
2019年12月05日
2019避難訓練
12月5日(木)、長野本社で避難訓練を行いました。
予期できない万が一の火災に備えるため、本社の避難訓練は予告なしで行います。
各フロアの消火責任者が、いち早く火元へ駆けつけ消火活動をします。
また、いざというときには避難の時間が非常に重要になってきますので、避難完了するまでの時間と人員確認にかかった時間を計測します。
今回の避難訓練では、社員や協力会社の方達の迅速な避難により、避難にかかった時間が去年より早くなりました。
社長北村からは、「冬は会社でも家庭でも火を使う機会が増えるので、万が一の事態が起きたときの対応を確認するように。」との伝達がありました。
2019年12月04日
消防用設備点検
システックスでは年に一度、消防法に基づき、社内に設置された消防用設備の点検を行なっています。
火災発生時に火災報知機がきちんと作動するか、防火扉が閉まるかなど、細部にわたってプロの方に点検をしていただきました。
平常時は使われることの無い消防用設備ですが、いざというときに確実に作動するよう、点検をしっかり行い備えています。
2019年11月21日
内定者セミナー開催
11月13日~15日の3日間、令和2年度に入社する内定者のセミナーを長野市の飯綱高原で行ないました。
内定者セミナーは今年で35回目となります。
今まで多くの社員がセミナーを受け、社会人に向けてはじめの一歩を踏み出しています。
2019年11月12日
フォローアップ研修
システックスでは、入社1年目~4年目の社員の対象のための各フォローアップ研修を行なっております。
各研修の目的は以下のとおりです。
1年目社員対象フォローアップ研修
・ システム開発における基本的な技術を習得し、実際の業務作業の基礎を身につける。
・ 4~5月に実施した新入社員研修後半年経過した社員に対し、新入社員研修ではできなかった技術の習得を目指す。
2.3年目社員対象フォローアップ研修
・ システム開発における基本的な技術を習得し、実際の業務作業の基礎を身につける。
・ Oracleデータベース管理者として大規模なデー タベースを管理するために必要な基礎知識を習得する。
4年目社員対象フォローアップ研修
・品質管理に必要なレビューとリスク管理に必要な知識を習得し、演習を通して内容の理解を深める。
これらのフォローアップ研修を通じて更なるレベルアップを図り、お客様のご要望に的確に応えられるよう努力して参ります。
2019年11月11日
インフルエンザ予防接種
11月11日、本社ではインフルエンザ予防接種を行いました。
今シーズン、インフルエンザの流行が例年より早いそうです。
早めの予防・対策が必要です。
社内でも手洗い・うがいなどを行い予防に努めます。
2019年08月30日
【本社互助会】残暑払い
8月23日(金)、市内ホテルで本社互助会主催の残暑払いを開催しました。
総勢80名が参加し、賑やかな宴会となりました。
この残暑払いを活力に変え、上期の締めに向かって、気を引き締めてがんばりたいと思います。
2019年08月07日
インターンシップ生の受け入れ
当社では地域貢献の一環として、例年、学生の夏休み期間を利用してインターンシップ生の受け入れを行なっております。
今回は長野工業高校の学生2名が参加してくれました。
社員2名が講義・指導を担当致しました。
2日間という短い期間ではありますが、仕事や会社の雰囲気を肌で感じ、今後の進路選択に生かしていただければと思います。
2019年07月30日
第121回SXGCゴルフコンペ開催
7月28日(日)、第121回社長杯争奪SXGCゴルフコンペが
『信濃ゴルフ倶楽部』において、ゲスト5名を含む20名が参加して開催されました。
台風直撃の心配もありましたが、結果的には晴天に恵まれ絶好のゴルフ日和となりました。
梅雨明けの前日ともあり、非常に蒸し暑い中で大汗をかきながらのプレーとなりましたが
体調を崩したり、ケガをするようなこともなく、全員無事にホールアウトできました。
令和第2戦目の優勝者は、第2システム部の宮垣さんでした。
次回は11月に『松本浅間カントリークラブ』での開催を予定しています。
2019年07月02日
花壇整備
長野本社の花壇にニチニチソウとキバナコスモスを30鉢を植えました。
ニチニチソウは暑さや排気ガスに強く、花が長持ちする品種だそうです。
マリーゴールドに似たキバナコスモスは、乾燥気味の土質を好むそうなので、あまり雨の当たらない当社の花壇にはぴったりです。
きれいに咲き続けるよう手入れをしていきたいと思います。
2019年06月04日
新入社員研修終了
5月末で約2ヶ月間本社で行われていた新入社員研修が終了いたしました。
研修最終日、電話応対の研修を受けました。
昨日からお客様からのお電話をお受けしておりますが、不慣れな点も多々ございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、精一杯取り組んで参りますので、何卒よろしくお願いいたします。