HOME

システム開発の株式会社システックス

システックス公式ブログ

2011年08月08日

長野びんずる祭りに参加しました

8月6日(土)の18:00より、1万2千人以上が参加した「長野びんずる祭り」のハイライトである踊りが催されました。

当社は仕事で取引のある会社の連に8名が参加し、力一杯(?)踊ってきました。

昨年に引き続き、運営スタッフとして参加した営業部北村がたくさん写真を撮ってくれました。

しゃもじで踊ります

参加したメンバーの中には、びんずるそのものが初めてだったひともいましたが、このような「大勢で踊る」という体験も初めてだったそうで、とても楽しかったそうです。

後姿

拝借した揃いの黄色い法被は、背中に「ばざ~るでござ~る」。こどもに大人気かな?

集合写真

踊りは打ち上げ花火を合図に終了しました。
参加したメンバーは、「いろんな会社の方々と交流できて楽しかった。踊りはいい運動になった。」とのことです。
雨が降らなくてよかったですね。暑い中、たいへんお疲れ様でした!


2011年07月01日

【グリーンカーテン日記】アブラムシ被害に遭ってしまいました

こんにちは。クロイワです。

昨日松本市を中心に地震があり、心配しています。長野市も少し揺れました。システックス松本支社では、社内の機器が倒れるなどありましたが、被害はありませんでした。早く終息してくれることを祈るばかりです。

サツキ終わりましたさて、6月も終わり、7月となりました。
システックス前のサツキはもう終わりです。

アサガオはぐんぐん伸びています。
残念なことに、先週ゴーヤにアブラムシがついてしまい、先が茶色くなってしまいました。
ゴーヤ

殺虫剤を与えて駆除はしましたが、成長が鈍ってしまい、アサガオに抜かれてしまいました。細いツルは伸びているので、なんとか頑張ってほしいです。
ゴーヤとアサガオの背比べ

次々とアサガオのツルがネットにからんできました。60cmに達しています。
グリーンカーテン全景

先週のブログで「観測アサガオを変更します」と書いたところ、「それは冷たいじゃないか」というご意見を頂戴しました。いえ、けして見放すのではなく、観測対象を増やしたつもりでいたのですが・・・
しかし左右とも、真ん中より成長が悪いのはどうしてなのでしょうか。日当たりは同じはずなのですが。そういうわけで、左右端とも少し心配なので、見守っていきたいと思います。

左のアサガオ左のアサガオは、ツルの巻きつき方がきれいです。
わかりにくいのですが。

右のアサガオ右のアサガオも、いよいよツルが伸びてきました!
まだネットに届いてはいないので、風に揺らいでいます・・・

やっとそれらしくなってきたシステックスのグリーンカーテン。ゴーヤの復活を祈っています。アブラムシに負けないで!

スケルトンクラブの越さんのブログによると、グリーンカーテンは全国的に流行しているそうです。みなさん、7月には立派なカーテンになっているのでしょうか・・・。システックスグリーンカーテンは、もう少しかかりそうです。


2011年06月30日

本社ビル変電設備点検

一年に一度、本社ビル変電設備の点検を行います。この点検中は全館停電が必要です。
お昼休みに30分ほどですが、その準備は結構大変です。

変電設備いつもは厳重に鍵がかけられている変電設備。
扉が開くのは点検のときだけですね。

設備内部中はこうなっていました。
点検用の機器が接続されています。

停電開始時間の15分前からサーバーの電源や自分のパソコンの電源を落として準備します。
社員は一人一台パソコンを使っていますし、24時間稼働のサーバーも複数あります。電源を落とし忘れると壊れてしまう可能性もありますので、漏れのないように行わなければなりません。
他にもプリンタやFAXなど、社内には停電すると動かないものばかりです。当然のことながら空調設備も止まり、エレベーターも使えません。
そして、お昼休みに電子レンジが使えないのは残念でした。

点検中

点検は問題なく終了しました。
総務部は1階にあるので曇り空だったこともあって電気が消えるととても暗く、短時間ではありましたが電気の有難さを実感した日でした。


2011年06月28日

世界遺産登録記念? 30年前の小笠原諸島の思い出

6月24日に世界自然遺産に登録されることが決定した小笠原諸島。
世界遺産登録基準のひとつである「陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの」を満たしていると認められたとのことです。

当社には入社前にプロカメラマンとして仕事をしていた取締役がおりまして、今から30年前にNHKのドラマのロケに随行して、父島に行きました。
今でも変わっていないようですが、小笠原諸島でいちばん面積の広い父島でも本土からの交通手段は週一便の船しかありません。船で1泊して島へ到着し、2日間滞在し、3日目に同じ船で帰るというスケジュールだったそうです。合計5日間の旅。
行ったのは1981年11月でしたが、亜熱帯の島だと聞いて行ったのに朝夕は肌寒かったそうです。

時間には余裕があり、仕事の合間にオートバイをレンタルして島をまわったところ、まだ戦争の跡がはっきりと残っていたのが印象的だったそうです。島の沖に沈んだ船が見えたり、丘の上にトーチカが残っていたり・・・。
そのときの写真はどこにいったやら…とのことで、残念ながらお披露目はできませんが、大切に保管されていた雑誌に載った記事を見せてもらいました。1982年1月発売の雑誌です。

30年前の雑誌記事

それ以来再訪はしていないとのことですが、自然も人も、島の様子はあまり変わっていないのでは・・・と思い出話をまとめてくれました。

イルカやホエールウォッチングも有名ですので、私も一度は行ってみたい場所です。


2011年06月24日

【グリーンカーテン日記】すくすく育っています

こんにちは。クロイワです。今週は暑かったですね。

緑のカーテン候補

湿度が高くて人間にはいやなお天気でしたが、晴れの日と雨の日があって、アサガオ&ゴーヤにとってはよい日々だったようです。だいぶ成長しました。

ゴーヤとアサガオ

ゴーヤはもう50cmを超えています。そしてアサガオたちも、ついにネットをとらえはじめました。2列植えた手前の苗はもう少しですが、ネット際のアサガオのツルはしっかりつかんでいます。

種まきそして、今週また新たにアサガオを植えました。
今まではネットの前だけに苗を植えていたのですが、裏側に、今度は種を水でふやかした後、直播きしてみました。

アサガオ発芽火曜日に蒔いたのですが、今日見たところ発芽して、土の上に出ていました。
土が固いのでちょっと心配していたのですが、立派に発芽してくれました。
15粒ほど蒔きまして、現在半分ほど発芽しています。

ところで、今まで観測していた苗は、向って右端に植わっている苗だったのですが、ちょっと成長が悪いので、左端の苗に変更したいと思います。

右のアサガオ右端のアサガオです。葉っぱは大きいのですが・・・ツルは伸びてきていません。

左のアサガオ左側の苗はしっかりとネットの固定紐にからんでおります。
(ちょっと誘導しました。)

右側の苗たちも少しづつ成長しているので、無事ツルが伸びたときには報告したいと思います。


2011年06月17日

【グリーンカーテン日記】ゴーヤが仲間入りしました

こんにちは。クロイワです。

今週の長野はぐずついたお天気が続き、気温もあまり上がらず、朝はちょっと肌寒いくらいの毎日で、アサガオの成長は停滞しています。先週から3cmほどしか伸びていません。ちょっと下の葉が萎れてきている苗もあり、心配しています。

0617asagao

そんな中、1本だけ、ツルを伸ばし始めた大きめの苗があります。

0617ゴーヤ

ゴーヤです。取締役北村の家で育てられていたゴーヤの苗が1本だけ、アサガオたちの真ん中に植えられました。
植え替えたときからアサガオより大きかったのですが、新人のゴーヤはたくましく、ついにネットが使われるときがきました。茎から2本のツルが伸び、ネットにしっかりと絡みついています。写真ではちょっと見え難いのですが、ガシっとつかんでいる感じです。

歩道を行きかう方々の中にも関心を持って見てくださる方がいまして、1本だけ元気な苗を見て、「これはアサガオじゃないわねぇ」とつぶやかれる方もいたとか。よく見れば、葉の形も全然違いますね。

アサガオとゴーヤ

新人なのに列の端ではなく、真ん中に植えたことが吉と出ますかどうか。立派なゴーヤが実ることを期待したいと思います。そして、先輩のアサガオも元気に成長しますように。


2011年06月15日

エコキャップ運動に参加しています

システックスは、社内でペットボトルのキャップを集め、「エコキャップ運動」に参加しています。

「エコキャップ運動」とは、ペットボトルのキャップを集めて、発展途上国の子どもたちにワクチンを提供するボランティア活動です。
キャップ400個がゴミとして焼却されると、3150gのCO2が発生しますが、400個集めてリサイクルをすれば10円になるそうです。ポリオワクチン1人分にかかる費用は20円なので、800個のキャップで1人の子どもの命を救うことが出来るということ。同時に、CO2の削減にもつながります。

1年に2回、テレビ局が収集を行う機会に持っていきます。前回は11月に届けましたので、それから約半年で、これだけ集まりました。

システックス分

今回はテレビ局の「感謝の日2011」というイベントの日でしたので、会場はとても賑やかでした。

回収会場

この茶色の大きな袋の中いっぱいにエコキャップが入っています。この袋、大型の土嚢を作る袋のようです。すごいですね。

エコキャップたくさん

とても小さなボランティアですが、これからも続けていきます。


2011年06月08日

クールビズを実施しています

早々に梅雨入りが発表された今年、システックスは連年通り、6月1日にクールビズをスタートさせました。

今年は節電のため、こちら長野市でも前倒しでスタートした企業・官公庁もありましたが、5月末から涼しい(むしろ肌寒い)日が続いていたので、本格的な実施は今週からでした。

ポスター

今年は社長北村がネクタイを外すことを全社員の前で宣言し、実行しておりますので、当社社員のクールビズ実施割合は上がると思われます。
当社を訪問される金融機関の方や協力会社の方もノーネクタイが多くなってきましたので、昨年まではネクタイをしていた総務部も、今年はクールビズを実施中です。

エコカーテンのはじまり

まだ始めたばかりですが、エコカーテンにも挑戦しております。

パソコンが発する熱はかなり暑く、事務室を冷やさないわけにはいきませんが、例年よりも省エネを目指し、努力していきたいと思います。


2011年06月02日

総務部壮行会を行いました

こんにちは、クロイワです。

5月31日、6月1日に総務部より支社に転勤となるハラの壮行会を行いました。

転勤辞令は他の社員と同様、4月1日に出ていたのですが、ハラは新人研修の講師を担当しておりまして、この日まで特別に異動を延期していたのです。

社長北村にもご参加いただき、総務部でささやかな宴会を開きました。

総務部1 総務部2

本来システム開発職のハラですが、長く間接部門に配属されて、社内の教育・インフラ・セキュリティなどの業務を担ってきました。遠距離通勤でしたので、自宅近くの支社への異動を願い出ており、今回ようやく叶いました。
総務部としてはとても残念なことでありますが、今後は支社でバリバリ開発業務をしていただきたいと思います。

主役です今年の新入社員研修も無事終了し、
新人たちは各部門で業務に励んでいます。

ハラさん、大変お疲れ様でした!
これからは通勤時間が短くなって、寝坊ができますね。

お品書き今回お世話になったお店は、とてもお料理が美味しかったです。一般的な宴会の料理にしては量が少なめだとは思いますが、全員がほぼ完食しました。こんなこと、滅多にありません。いつもあまり召し上がらない社長もきれいに平らげておりました。
下戸なクロイワとしましては、ソフトドリンクも充実していて、非常にうれしいお店でした。


2011年05月30日

新入社員研修が終了しました

5月27日をもちまして、今年度の当社新入社員研修を終了致しました。入社前期間を含め、丁度二ヶ月でした。

社長のことば

最終日に社長北村より、システックス社員としてとしてこれから望むこと等の話がありました。

社長

自己研鑚を積み、よりスキルの高い技術者を目指してほしいが、システム開発者としての技術もさることながら、それ以外のことを求めていきたい。相手の立場に立って考えることが我々システックスの原点であると。

新入社員の皆さんの心に響いたでしょうか。

委員長のことば

そして最後に、当社教育企画委員長である取締役前川からも、研修のまとめとしての話がありました。
当社はトレーナー制度を導入しており、新入社員には先輩社員が一人以上ついて月一回面談を行い、日々の業務について新入社員をフォローしていく仕組みがあります。また、当社の人事制度についての説明がされました。

新入社員6名は、本日より、配属部門で電話対応などから業務を始めています。
ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、何卒よろしくお願い致します。


<<前へ 次へ>>