システックス公式ブログ
2015年05月17日
信州三大市民祭りに参加
善光寺御開帳に合わせ、長野市内では長野・松本・上田、3市による合同イベント、「信州三大市民祭り」が行なわれました。信州を代表する3市の夏祭りを同時に行なうという初めての企画で、約800人の踊り手が参加し善光寺表参道を踊り歩きました。当社からも21名の社員が参加し、連長・小林が感想ブログを書いてくれました。
5月10日(日)、善光寺門前にて開催された信州三大市民祭りに参加しました。
これまでシステックス連として長野びんずるには参加していましたが、今回は初めての松本ぼんぼん、初めての上田わっしょいの踊りに挑戦です。
松本ぼんぼん、上田わっしょいの踊りは長野びんずるに比べ複雑な動きで、練習にはかなり苦労しました。ただその甲斐もあり、踊り終えた時は参加者全員、期待以上の一体感と達成感を得ることができました。
お祭りの応援にはお笑い芸人のもう中学生さん、こてつさん、高田コーポレーションさんが駆けつけ、会場を熱く盛り上げてくれました。
この熱を冷ますことなく、8月1日(土)の長野びんずるに向けて、さらにシステックス連を盛り上げていきます。
2015年04月27日
「みんなでつくろうクリーンながの」一斉清掃
4月26日(日)、長野市・長野商工会議所主催の“「みんなでつくろうクリーンながの」一斉清掃“が実施され、商工会議所会頭として北村社長が、また当社社員も8名参加しました。
「長野市ポイ捨て等を防止し、ごみのないきれいなまちをつくる条例」が平成23年度に制定されてから初めての御開帳が開催されることに伴って、きれいなまちで観光客や参拝客をお迎えできるようにということを目的に実施され、長野市問御所にあるTOiGO広場には朝6時から多くの参加者が集まりました。
全員が軍手にゴミ袋を片手に、善光寺方面と長野駅方面のふた手に分かれゴミ拾いをしました。メイン道にはわずかしかありませんでしたが、細い通りや建物の隙間、駐車場などにはまだまだゴミが落ちており、沢山のゴミを拾うことができました。
自分で捨てないのはもちろんのこと、ゴミを見たら拾って捨てるという積極的な気持ちで、今後もきれいなまちづくりに貢献して参ります。
2015年03月25日
新スタジアムのこけら落とし
こんにちは、花岡です。
3月22日、長年の夢が叶った新南長野運動公園球技場のこけら落としとなるJ3リーグ戦の第2節が元日本代表の高原直泰選手を擁するSC相模原を迎えて行われました。
J3リーグ最高となる観衆8,681人を集め行われた試合は、開始早々の2分にFW佐藤悠希選手の記念すべき新スタジアム初ゴールとなるオーバーヘッドシュートが決まりいきなりボルテージは最高潮に達しました。
その後は、一進一退のままゲームが進みこのまま1-0で前半を終了。
後半は開始早々から相模原にペースを握られ防戦一方になったところで、ゴール前の混戦からシュートを決められ1-1の同点となり、その後も相手の圧力に押される中、今期新加入の仙石廉選手がこの日2枚目のイエローカードを貰ってしまい退場となり1人少ない闘いを余儀なくされてしまいました。
防戦一方になる厳しい闘いの中ついに逆転を許し、最後の反撃も実らずにそのまま1-2で試合終了となりました。
開幕前に怪我人が続出しベストメンバーを組めない中での闘いが続きますが、リーグ戦はまだ始まったばかりです。J3優勝とJ2昇格に向けてチーム・サポーター一丸となって目的を達成するために頑張って行きましょう。
2015年02月10日
社長、長野市民親善訪米団に参加
長野市とアメリカ・クリアウォーター市との姉妹都市提携55周年記念ということで、2月8日(日)から14日(土)まで長野商工会議所会頭として当社社長北村は長野市民親善訪米団に参加しています。長野市の魅力を伝え市民交流の推進を目指します。
クリアウォーター市に到着すると、地元の方の大歓迎を受けました。
クリアウォーター市はアメリカ合衆国フロリダ州西海岸に位置する都市で、人口は108,687人で(2005年米統計局推計)。1年を通じて気候が温暖で、水温の高いメキシコ湾のビーチを有するため、ビーチリゾート・避寒地として特に知られています。
2015年02月09日
第十二回長野灯明まつり
2月7日(土)から2月15日(日)まで、長野灯明まつりが開催されています。
長野オリンピックの開催5周年をきっかけに「平和を願う精神」を後世に遺そうと誕生してからもう十二回目を迎えます。今年のテーマは「共創」です。世界の平和を共に創りたいという思いが込められています。
オリンピックカラー5色の光で善光寺をライトアップする「善光寺ゆめ常夜灯」。今年は新たな試みとして、善光寺山門に各国の「光」という文字を映し出します。くるくる動く文字は一番の見所です。
「ゆめ灯り絵展」は善光寺門前の石畳に140基の灯篭が並びます。切絵作品が張ってあり、浮かび上がる絵を楽しみながら、灯篭のやさしい光に心癒されます。
大本願付近の石畳にはシステックスのスポンサー灯篭もありました。是非探してみてください。
まだ始まったばかりの長野灯明まつり。祝日も入ってややお休みの多い今週ですので、幻想的な善光寺を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2015年02月04日
第64回善光寺節分会
2月3日(火)、第64回善光寺節分会が行なわれ、長野商工会議所会頭を務める当社社長の北村は来賓として豆まきに参加しました。
芸能人ゲストとして俳優の松平健さん、また信濃グランセローズの選手や長野各局のアナウンサーの皆さんが参加しており、一般公募で集まった福男福女の皆さん約700人と共に境内から「福は内、鬼は外」の掛け声で豪快に豆をまきました。参拝客は約4800人ということで、節分会は今年も大いに盛り上がりました。
この後、権堂の秋葉神社でも豆まきを行ないました。
2014年10月16日
真田十万石行列に参加しました!
10月11、12日の2日間、長野市松代町にてエコールド松代2014秋まつり「第59回松城藩真田十万石まつり」が開催され、12日(日)には秋空の下、武者行列のイベントが行なわれました。
北村社長は松代藩第3代藩主・真田幸道に扮して馬上で隊を率い、幸道隊の足軽として社員8名が槍を片手に、松代城跡表門を出陣し街を練り歩きました。なんと今年は女性社員も参加しました。
総勢250名からなる行列ということで、行列と見に来た人とで松代は大いに賑わいました。
無事に足軽を務め上げた感想を聞いてみました。
「子供たちにかっこいいといわれたり、知らない方に「志願したの?」と声をかけられたりしてふれあうことができて楽しかったです。」
「甲冑を着れて満足でした。はじめはあまり重さも感じずに歩いていたのですが、一時間以上歩き続けているとだんだん重たくなってきて最後はくたくたでした。」
みなさんそれぞれ良い経験が出来たようですね。
2014年09月16日
J2昇格へ大詰めの闘い
こんにちは、花岡です。
システックスもスポンサードするAC長野パルセイロの所属するサッカーJ3リーグはいよいよ終盤の3回目の対戦に入りました。
首位の町田との直接対戦を含めホーム2連勝を決め町田との勝ち点差を2に縮めて、この日曜日にはアウェイの金沢(2位)に乗り込みましたが、結果は2-3での敗戦。首位の町田が敗れたため金沢が首位に躍り出てパルセイロは勝ち点差4の3位となってしまいました。ただ、まだリーグ戦は8試合を残しており、何が起こるかは判りません。
この日アウェイにも拘わらず駆けつけた長野パルセイロのサポーターは当日の観衆約4400人のうち4分の1は占めており、特にゴール裏のサポーターの応援では相手を圧倒していたと思います。J2昇格の可能性がある限り引き続き熱く力強い応援で選手を後押しして参りたいと思います。
2014年08月07日
『第44回長野びんずる祭り』に参加しました!
長野市では8月2日に「長野びんずる祭り」が開催され、かねてよりお伝えしておりますが、当社も参加いたしました。副連長の町田が当日の様子についてブログをかいてくれましたので、ご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月2日(土)、『長野びんずる祭り』が盛大に開催され、昨年に引き続き「システックス連」として我々も参加しました。
第44回を迎える今年のびんずるは、43回続いた正調踊りが一新され『新正調踊り』とリニューアルしたり、びんずる男選びなどの目新しいイベントが満載の年となりました。我々「システックス連」は50人を超える参加者でびんずるに臨みました。
不安だった新正調踊りに始めは戸惑いつつも、事前の練習の成果かすぐに慣れ、一丸となって踊ることができました。
振り続ける雨にも負けず、システックス連オリジナルの振り付けも交え、今年のスローガン【「元気」~踊れ!燃え上がれ!長野びんずる~】の様な、びんずるとなりました。
休憩の折、社長北村も駆けつけ、システックス連全員で記念撮影をしました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、参加者の皆様、悪天候の中お疲れ様でした。
2014年07月15日
ながの祇園祭・御祭礼屋台巡行が行なわれました
7月13日(日)、長野市内では「ながの祇園祭・御祭礼屋台巡行」が行なわれ、芸術的な屋台が町を練り歩きました。北村社長も長野商工会議所の会頭ということで、前日の宵山から当日の屋台巡行までずっと参加していました。
「ながの祇園祭」はかつては日本三大祇園祭として数えられたことあるほど、歴史のあるお祭りです。
経済情勢等様々な理由から、中断したりご開帳に合わせ七年に一度にするなどして一時は断念していましたが、平成24年に復活を遂げて今年で3回目となります。
動く屋台が5台、置き屋台ということで固定の屋台が1台で、屋台の上では時代衣装に着飾った踊り子や役者の皆さんが、より荘厳な雰囲気を醸し出していました。
そのほかにも巨大な獅子舞や笠鉾(かさぼこ)の展示、個性的な造形やダンスパフォーマンスの俄物(にわかもの)パレードなど、たくさんのイベントが行なわれ、長野市は大いに盛り上がりました。