システックス公式ブログ
2012年04月20日
長野マラソンが開催されました
4月15日(日)、第14回長野オリンピック記念長野マラソンが開催されました。
この日の長野市は晴天に恵まれ、絶好の?マラソン日和でした。システックスの社員も2名が参加したと聞きました。参加人数がすごいので、応援に行ってもとても見つけられません。
例年春の花がランナーを楽しませるのですが、今年は冬が長く、桜は間に合いませんでした。
市民マラソンは年々人気が増加していると聞きますが、長野マラソンも例外ではなく、年々エントリーが大変になっているそうです。今年は、中止となった昨年の大会にエントリーしていた方々が優先的にエントリーできたため、それ以外の方の競争率は更に高く、そのため今年はあきらめた社員もいました。
結果として過去最多の1万人を超えるエントリーがあったそうですが、実際走ったのは8,769人だったとのこと。そのうち完走したのは7,664人で、当社の2人も無事完走しました。
(注:写真は過去の大会のものです。)
今年で8回目の出場だったという社員のタイムは4時間56分58秒で、「後ろに1,000人はいたと思う」と言っていました。この人数では、順位は関係ないですね。今年は練習不足で臨んだそうです。
30kmぐらいまでは余裕を持って走れるそうですが、それを過ぎると体が重くなり、閉鎖時刻が設定されている最後の関門(39.9km地点)まではとにかく必死に頑張るそうです。そこをクリアすると安心なので、ゴールまでの2kmほどは楽しめる(?)ということです。
ただ、IT企業社員として残念に思うのは、例年長野マラソンの開催日が情報処理技術者試験の実施日と重なることです。1週間ずらしてもらえないものでしょうか。
2012年04月13日
春を告げる「魯桃桜」と長野五輪メモリアルパーク
今週の長野は暖かな日が続き、ようやく「春が来た」と実感できるようになりました。
桜の代表「ソメイヨシノ」はまだですが、「魯桃桜(ろとうざくら)」は満開を迎えました。
魯桃桜は、ソメイヨシノより2週間ほど早く咲く白い花で、名前に桜がついてはいますが、桃の仲間だそうです。善光寺に近い長野市立図書館の魯桃桜は、その開花が毎年県内のニュースで取り上げられるほど有名です。もう満開は過ぎてしまいました。

また、先日長野五輪メモリアルパークが完成しました。
1998年の長野冬季五輪で表彰式会場に使われた「セントラルスクエア」。今は駐車場になっていて、その一角が整備されました。

小さい聖火台がのった記念碑が建てられ、表彰台を模した椅子もあります(ちゃんとしたベンチも設置されています)。長野五輪メダリストの名前も表示されていました。
今週末の15日(日)は、長野マラソンです。システックスに陸上部はありませんが、毎年何名かの社員が走ります。
出場される皆さん、ソメイヨシノは間に合わなそうで残念ですが、早春の長野の景色を楽しみながら、是非完走してください。
2012年03月13日
春の雪が降りました
先週、近付く春の話題を掲載したばかりですが、長野市は週末からまた冬に逆戻りしたかのように雪が降りました。
冬と春がせめぎ合っているようでめまぐるしく天気が変わり、3月10日(土)は雪が降って寒かったのですが、11日(日)は晴天で暖かかでしたので、AC長野パルセイロの開幕戦は観戦日和となったものの、その夜からまた雪となり、12日(月)は吹雪でとても寒い一日となりました。

12日(月)は、一日中吹雪いたり、止んだりしていました。水分を含んだ重い雪で風も強く、夜帰宅するときが大変でした。
そして今日13日(火)、寒い朝でしたが、晴天です。

夜の間にはずいぶん積りましたが、今日の暖かな日差しであっという間にとけることでしょう。
昨年雪片付けの記事を書いたのは2月15日でしたので、今年の春の雪は遅かったようです。これで最後、となってほしいですね。
2012年03月12日
AC長野パルセイロ2012開幕戦 勝利しました!
3月11日(日)、AC長野パルセイロ はホーム、南長野運動公園に静岡の藤枝MYFC を迎えて、開幕戦を行いました。いよいよ2012シーズン開始です。
前日は雪が降りましたが、日曜日は一転して晴天の暖かい一日となりました。
オレンジ色が客席を埋め、たくさんの応援が選手たちを後押ししました!
試合は4-0でパルセイロの大勝利でした!
システックスは今年もスポンサーとして、パルセイロを応援していきます。
2012年03月09日
春よ、来い♪
3月になってだいぶ寒さが緩み、こちら長野では、雨の日が多くなりました。
長野市街地の雪はすっかり溶けていますが、まだ雪が降る予報が出ているのは気になります。
システックス本社近くの河原で小さな春を見つけました。
ネコヤナギ 「渓流の春を知らせる植物」なのだそうです
オオイヌノフグリ
雀さん えさを探しているのでしょうか
日に日に暖かくなってきていますが、桜が咲くのはまだ先ですね。
2012年02月15日
冬の風物詩「長野灯明まつり」開催中です
2月11日より、「第九回長野灯明まつり」を開催しています。
長野灯明まつりは、長野オリンピックの開催を記念し、2004年から装いを新たに始まった祭りです。オリンピックの「平和を願う精神」を後世に遺してゆくため、世界に向けて「平和の灯り」を力強く発信しています。善光寺を、五輪の色にちなんだ光で照らす「善光寺・五色のライトアップ」善光寺参道に平和への想いが込められた光のアートが並ぶ「ゆめ灯り絵展」大きな光と小さな光を灯して、世界の平和を祈ります。 (公式ウェブサイトより)
一年のうちでもっとも寒い時期の夜ですので、雪が降っている中、寒さに震えながら見に行くことが多いのですが、今年は比較的暖かで、雪もありません。バレンタインデーの14日には、雨が降りました。霧のような靄の中、ライトアップされた善光寺は幻想的でした。
善光寺仁王門です。「黎明の光」で投光されています。夜明け(黄色)から朝(白色)へを表しているそうです。
昼間見ると仁王像は陰になってよく見えないのですが、ライトアップされているとくっきりとその姿を現します。
善光寺山門です。こちらも「黎明の光」で投光されていて、夜(青紫色)から夜明けの光(曙色)へを表しているそうです。
堂々とした門から奥の本堂の灯りが見えて、期待感が高まりますね。
そして善光寺本堂です。正面を赤色、トップ金装飾部を白色。右側面を青色、左側面を紫色で投光されています。
この日は平日で雨模様でしたのでとても空いていましたが、土日などはとても込み合います。写真撮影をする方も多いです。
残念ながら授与品所は終了しているので、お守りやおみくじを買うことはできないのですが、仲見世通りは営業しているお店もあります。いつもは早々に店仕舞いされて静かな善光寺周辺ですが、イベント期間中は宿坊や商工会が協力して盛り上げています。
長野灯明まつりは2月19日(日)までの開催です。しっかり防寒対策をして、是非お出かけください。
2011年08月08日
長野びんずる祭りに参加しました
8月6日(土)の18:00より、1万2千人以上が参加した「長野びんずる祭り」のハイライトである踊りが催されました。
当社は仕事で取引のある会社の連に8名が参加し、力一杯(?)踊ってきました。
昨年に引き続き、運営スタッフとして参加した営業部北村がたくさん写真を撮ってくれました。
参加したメンバーの中には、びんずるそのものが初めてだったひともいましたが、このような「大勢で踊る」という体験も初めてだったそうで、とても楽しかったそうです。
拝借した揃いの黄色い法被は、背中に「ばざ~るでござ~る」。こどもに大人気かな?
踊りは打ち上げ花火を合図に終了しました。
参加したメンバーは、「いろんな会社の方々と交流できて楽しかった。踊りはいい運動になった。」とのことです。
雨が降らなくてよかったですね。暑い中、たいへんお疲れ様でした!
2011年08月05日
今日から「第41回長野びんずる」開催です
いよいよ本日8月5日(金)より「第41回長野びんずる」が開催されます。
前夜祭より様々なイベントが開催されますので、是非とも帰宅途中に立ち寄ってください。
そして明日は是非ともご家族揃ってお出かけください!
~各イベントについて~
<前夜祭 8月5日(金)>
1.お囃子演舞
時間:18:00~18:30 場所:TOiGO広場
内容:権堂お囃子保存会によるお囃子演舞
2.子供ダンスチーム&チアリーディング
時間:18:30~19:00 場所:TOiGO広場
内容:子供も参加出来る企画
3.浴衣の女王コンテスト
時間:19:00~21:00 場所:TOiGO広場
内容:一般募集による浴衣の女王コンテスト
4.屋台・フ-ドパ-ク
時間:18:00~21:00 場所:新田町交差点(トイーゴ)~問御所町交差点まで
内容:屋台による縁日ムードの演出
5.信州プロレス見参!
時間:19:00~21:00 場所:新田町交差点(トイーゴ)~問御所町交差点まで
内容:人気の信州プロレスが前夜祭に登場!
<当日祭 8月6日(土)>
【昼からの部】
1.親子浴衣コンテスト
時間:13:00~15:00 場所:TOiGO広場
内容:一般募集による親子浴衣コンテスト
2.働く車ショー
時間:13:00~16:00 場所:昭和通り
内容:子供たちが働く車を直に触れることができるイベント
3.市民・学生による各種路上パフォーマンス・子供向けイベント
時間:13:00~16:00 場所:中央通り アゲイン~大門南交差点
内容:パフォーマンス、音楽演奏など
4.市民参加によるフリーマーケット
時間:13:00~16:00 場所:中央通り アゲイン~大門南交差点
内容:市民参加によるフリーマーケット
5.セントラルフードパーク
時間:13:00~21:00 場所:セントラルスクゥエア
内容:屋台・ケータリングカー等による飲食物の販売・休憩所
6.ヤキメン万博inびんずる2011
時間:11:00~17:00 場所:長野駅善光寺口 駅前広場
内容:5カ国風にアレンジした長野ヤキメンの販売、飲料販売
ヤキメン教室開催、SBCラジオ公開生放送、ステージイベント
市販用長野ヤキメンセット販売PR、サポーター「麺バー」募集受付
【夜からの部】
1.びんずる踊り
時間:18:30~21:00
場所:中央通り 大門より末広町交差点
長野大通り 田町西交差点より南千歳町交差点
昭和通り 新田町西交差点より市役所前駅交差点
2.フードパーク
時間:17:30~20:50 場所:長野大通り
内容:屋台・ケータリングカー等による飲食物の販売・休憩所
3.門前の灯
時間:8:30~21:00 場所:善光寺石畳
内容:善光寺石畳に門前の灯を設置、善光寺御本堂までの道しるべとし、
びんずる祭りとは対照的で幽玄な世界を演出します。
4.萬燈神輿
時間:18:30~21:00 場所:昭和通り西
内容:信州神輿保存会「善睦」による主導、指揮により萬燈神輿を開催します。
本来祭には欠かせない「神輿」が善光寺をバックに勇姿を見せて練り歩きます。
5.震災による被災者の方に対するイベント
時間:18:30~21:00 場所:中央通りおよびセントラルスクゥエア
内容:しゃもじを販売し、売上金の一部を義捐金とする。
システックスとしての独立連で踊りには参加しませんが、「信泉会連」に8名のメンバー(新入社員含む)が踊りに参加します。長野大通りを長野駅の方から権堂方面へ進みます。是非とも、一生懸命踊っているメンバーに声援を送ってください!
より詳しい内容は、現在配布中の公式ガイドブックをご覧ください。
2011年07月25日
長野市の夏祭りが始まっています
長野市の最大の夏祭り「第41回 びんずる」は8月6日(土)です。
システックス社内にもポスターが貼られています。
今年も1万人以上が踊りに参加するそうです。
現在、長野市の権堂商店街で、「第39回 長野七夕まつり」を開催中です。
手作り感いっぱいの七夕飾りが、アーケードいっぱいに飾られています。近年は老人保険施設や、保育園の参加が多いようです。
上ばかり見ていたので見過ごすところだったのですが、閉店している店舗のウィンドウに、夏の全国高等学校野球選手権長野大会のトーナメント表が張られていました。勝敗も追記されています。熱心なファンの方が貼り出しているのでしょうか。
一緒に貼られた大きな用紙に、いろんな学校の応援メッセージが書き込まれていました。なぜか元ヤクルトスワローズの内藤選手のサインも飾られていました。
長野県大会は26日に準決勝、27日に決勝が行われます。夏祭りに負けないくらい、楽しみですね。
2011年07月06日
【AC長野パルセイロ】信州ダービー初観戦記
当社システックスはAC長野パルセイロのシルバースポンサーです。
松本市を拠点とする松本山雅FCとの対戦は「信州ダービー」と呼ばれ、いつもチケットが完売となる人気の一戦です。発売日には行列もできるそうです。今回はパルセイロのホームゲームで、貴重なチケットを持って、クロイワは初めてのJFL観戦に行ってきました。
信州ダービーはこの試合のためだけにパンフレットが作成されます。
テレビの生中継や、パブリックビューイングも行われます。
信州ダービーのチケットは他の試合とデザインが違います。
左が通常のチケット。
右の黒いのが信州ダービーのチケットです。
パルセイロのホームグラウンドは南長野運動公園総合競技場です。
この日は雨予報だったのに、午後には強い日差しが射す、とても暑い一日となりました。
私は南長野運動公園の野球場(オリンピックスタジアム)しか行ったことがなかったので、駐車場からサッカー場までが遠く、今回初めて公園内を端から端まで歩きました。
相撲場で子どもたちが練習をしていたり、木陰の芝生で親子連れがくつろいでいたり。花もいろいろ咲いていて、きれいな公園でした。よく整備されているなと思いました。
さて、試合は一進一退の好ゲームだったと思うのですが、私はあまりサッカーに詳しくないので、TVのように解説がないとボールの位置を目で追うが精一杯。終盤に山雅の選手が一人退場していたのも気が付きませんでした。観戦場所のせいかもしれませんが、場内アナウンスが聞き取り難いのです。得点板も私の位置からは見えなかったので、試合の進行状況がよくわかりませんでした。
結果は1-1の引き分けでした。前半のリードを守り切れず、残念でした。
私はパルセイロ側のゴール裏の端で観戦しましたので、山雅の応援がよく見えました。パルセイロの応援団も頑張っていましたが、やはりチームとして長いだけあって(?)山雅の応援は整っていました。
いろんな歌やコールがあるんだなぁと思いました。次はバックスタンド席に座って、パルセイロの応援を前から見てみたいと思います。
競技場の芝の緑がきれいで印象的でした。試合も天気も、とても暑い一日でした。
追記 : この試合のラジオ解説をされた日本サッカー協会名誉会長の川淵さんは、この芝を見て、
「ワールドクラスのピッチだ」と仰ったそうです。素晴らしいグラウンドなのですね。