システックス公式ブログ
2013年02月13日
『長野灯明まつり』開催中です
冬の風物詩、長野灯明まつりが2月9日より開催されています。今年で10回目となります。

善光寺の五色のライトアップ「平和の祈り」は、パンフレットによると
十周年を迎えるにあたり、初心に戻り、改めて平和への想いを光のメッセージとして、強く世界に発信します。また、2013年は国際水協力年であり、食料やエネルギー等の人々が平和で暮らす上で、健康維持に欠かせない貴重な資源である「水」をサブテーマに、世界の水問題について人々が意識できるよう、山門に水の色を加えたライトアップを行います。
幻想的な色ですね。いつも夜は暗く静かな参道も、この期間は仲見世の商店や宿坊も開いており、多くの人出で賑わっています。

期間中は善光寺大門周辺の車道も通行止めにされ、多くの灯籠が展示されています。当社も協賛させていただいており、会社名の灯籠がありますので、これから行かれる方は探してみてください。

灯明祭りは17日(日)までです。一年のうちでもっとも寒いこの時期、夜間は大変冷え込みます。どうぞ暖かくしてお出かけください。
2012年11月28日
第107回長野えびす講煙火大会開催
11月23日(金・祝)、長野市の犀川河川敷で、107回目の「長野えびす講煙火大会」が開催されました。今年は3連休の初日だったためか、会場周辺には昨年よりも多くの人出があったそうです。

今回も1万発余りの花火が夜空を彩りました。
弊社も協賛したプログラムNo.47『八号玉驚異の100連発 超~ワイド特大スターマイン(BGM付)』はお楽しみいただけましたでしょうか。

写真は長野市郊外の高台で撮影したものです。とてもきれいに見ることができました。
2012年10月09日
松代藩真田十万石まつり
10月6日~7日に長野市松代町において「第57回松代藩真田十万石まつり~戦国の真田一族~」が開催され、このまつりのメインイベントの武者行列に、システックス社員が参加いたしました。

当社社長北村正博が徳川家康の重臣本多忠勝役に扮し、8名の社員がその家来、鉄砲隊に扮装しました。

午後1時、大砲を合図に松代城(海津城)を出発した行列は松代町内を2時間ほどかけて練り歩きました。
行列は「戦国の真田一族」と題し、松代藩初代藩主真田信之、弟真田幸村をはじめとする真田家武将と、真田家とゆかりの深い徳川家康などが馬上姿に扮し、総勢250名の賑やかな大行列でした。

歩行者天国となったメインストリートでは、本多忠勝の掛け声で鉄砲隊が構えたり、大砲を撃つパフォーマンスがありました。
歴史のある松代町内が、江戸時代に戻ったかのようなひとときでした。
2012年07月23日
長野市も大雨で被害が出ました
6月から7月にかけて西日本では大量に雨が降り被害が出ているというのに、長野では雨が少ない状況でした。
梅雨明けの発表がされた今週、暑い日が続いていたのですが、7月20日(金)の午後、長野市は豪雨に襲われました。
午前中は明るい曇り空の天気だったのですが、急に暗くなり、気がついた時には大粒の雨が降っていました。あっという間に道路に水が溜まり、通行する車が大きな水しぶきを上げて、歩道を歩く人たちが悲鳴をあげていました。
終業時間になっても雨はひどくなるばかり。風も強かったので傘はまったく役に立たない状況で、会社から出ることがためらわれました。
本社の敷地内では低い処へ大量の雨水が流れて集まり、道路へはさらに水が溜まって川のようになっていました。
金曜日でしたので、休日に備えて社屋の窓の戸閉まりや水漏れのチェックに総務部は追われることになりました。

その後も雨は降ったり止んだりを繰り返し、少し止んだかと思えばまた強い雨が降り出す・・・といった感じでした。
驚いたのは、携帯電話の緊急速報が4通も届いたことです。
19時過ぎに長野市の一部の地域に避難勧告が発令され、それは21時過ぎには解除されましたが、500世帯を対象とした避難勧告で、何軒か床上浸水の被害を受けたとのことです。さらに23時過ぎには土砂災害警戒情報が発表されました。長野市の屋外スピーカーで放送もされていました。
JRも信越線、飯山線、篠ノ井線の電車が大雨のために朝まで運転を見合わせ、国道の立体交差部分が全面通行止めになるなど、交通機関が混乱しました。
長野市では、この日夕方の3時間の降水量が73ミリと観測史上最大となったそうです。
幸い大きな川が氾濫することはありませんでしたが、水の被害は本当に怖ろしいと感じました。
2012年07月18日
「ながの祇園祭 御祭礼屋台巡業」が開催されました
こんにちは、ハナオカです。7月15日(日)に長野市中央通りで行われました「ながの祇園祭 御祭礼屋台巡行」に行って参りました。
かつては長野で最大のお祭りで、京都、高山と並び日本三大祇園のひとつに数えられていたそうですが、近年は屋台巡行の担い手の減少、経費負担などの経済的事情により、昭和41年を境に開催される機会が少なくなってしまっていたとの事です。
本年度より中心市街地の活性化と地域コミュニティーの再生のために新たな形として継続開催するとの趣旨に賛同し、システックスも賛助企業として名を連ねさせて頂きました。

屋台は権堂町、南石堂町、新田町、元善町、北石堂町(いずれも長野市の中心市街地の町名)の5つが出ていた模様です。

最初に見たのは北石堂町の置き屋台と呼ばれるもので、屋台の中でいろいろな舞踊を披露しておりました。

一番の中心地のTOIGO広場では獅子頭を先頭に権堂町の屋台獅子も見ることが出来ました。
京都や高山の祇園祭の屋台の現物は見たことがありませんが、長野の屋台も、相応の歴史のある物なのではないでしょうか。
善光寺の門前で繰り広げられるこの祭りが継続的に開催される事により、中心市街地の活性化を促し、賑やかで活気のある町になれば良いなと感じた一日でした。
2012年05月22日
長野市は部分日食日和でした
5月21日朝の日食、多くの方がご覧になったと思います。
長野市は少し薄い雲がありましたが、太陽はよく見えました。
残念ながら長野市は金環日食のエリアからは外れており、部分日食となりました。
システックスのカメラマンによる写真で、長野市で見られた部分日食の様子をご覧ください。

長野県は南北に長いため、中南部では金環日食が見られ、長野県内では173年ぶりに観測されたとのこと。
出勤前のひととき、天体ショーを満喫できました。
2012年05月18日
長野商工会議所「永年勤続従業員表彰式」に参加しました
5月15日、長野商工会議所主催の「永年勤続従業員表彰式」が長野市内のホテルで行われました。
今年度、当社からは以下の12名の社員が授賞しました。
- 勤続30年表彰 3名
- 勤続25年表彰 1名
- 勤続20年表彰 5名
- 勤続15年表彰 3名

当社からは社長北村の他、3名が参加いたしました。
表彰式の後、長野市出身の歌手「汐入規予とbona side」のコンサートが行われ、続けて行なわれた会員交流パーティには表彰者以外の方々も大勢参加し、美味しい料理とお酒(長野と上越の地酒が振舞われました)を楽しんだということです。
2012年05月09日
{連休の話題}善光寺花回廊を見に行きました
長野市の長野駅から善光寺へ向かう参道では、5月3日~5日に「善光寺花回廊 ながの花フェスタ2012」が開催されました。
今年のテーマは「世界の子供たちに贈る花の地上絵」。
中央通りの一部を一方通行にして、車道をところどころ区切って花を並べていました。その配置がジグザグで通行する車も交通整理の方々も大変そうでした。
チューリップの花びらや木の皮を敷き詰めてつくられた花キャンバスは、様々な図柄が描かれていて楽しめました。これは「こいのぼり」です。口の方から写しています。

とても大きいのでカメラに収めるのが大変です。ちょっと上から眺められるように踏み台が置かれていました。
こちらはペチュニアのポットを並べた「タペストリーガーデン」。これは「みんないっしょ」とタイトルがつけられたデザインです。

私、クロイワが行ったのは最終日の5日で、日差しの暑い日でした。花たちもちょっとお疲れ気味でしたね。
中央通りや権堂商店街をたくさんのひとが歩いていて、もちろん善光寺も多くの参拝客で賑わっていました。
2012年05月08日
{連休の話題}佐久鯉マラソンに参加しました
ゴールデンウィーク中は、各地で様々なイベントが開催されました。
長野県佐久市で「佐久鯉祭り」があり、そのイベントのひとつとして開催された「佐久鯉マラソン」に参加したシステックス社員スノハラに、当日の様子を教えてもらいました。
—————————————————————
5月4日(金)に佐久市で行われた佐久鯉マラソンに参加してきました。
当日は朝から大雨でしたが受付が終わる頃には雨が止み、気持ちの良い気候の中、佐久の町を走ってきました。
コースは田んぼや畑が多い所で、沢山のこいのぼり達も気持ちよさそうに泳いでいました。
ご近所の方々も沿道に出て応援してくださり、嬉しかったです。

この大会は2キロ~10キロの19部門で行われ、計1100組が完走したとのことです。
沖縄県からの参加者もいると聞いて驚きました。

一緒に行われている佐久鯉まつりが50回目記念ということで、“さくごい”の語呂合わせで39.51メートルの巨大鯉のぼりが飾られていました。
鯉の腹に各自思い思いのメッセージを書いて下さいとのことだったので記念に書いてみようと思い鯉の元へ向かったのですが、いつの間にか片付けられており少し残念でした。
—————————————————————
天候が安定しない日でしたが、晴れてよかったですね。完走おめでとうございます。お疲れ様でした。
2012年04月23日
やっと桜が満開になりました
この週末、長野市の桜の名所、善光寺近くの城山公園の桜が満開になりました。例年より、1週間ほど遅れたでしょうか。
長野マラソンがあった15日にふくらんでいた蕾が、先週の暖かさで一気に開花しました。
21日の土曜日は、風が強いながらも晴れ、とても暖かい一日でしたので、大勢の人が繰り出していて、とても賑やかでした。夜桜を楽しんでいるひとも多かったです。お花見の時期は、善光寺の上の方まで提灯の明かりが見えます。
ここは公園の外の道路沿いに桜の木が多く、その下に出店が並びます。車とひとで、少々危ないです。
城山公園は、長野市中心街を見下ろせる場所にあります。桜越しに街の風景を楽しめます。
今年の桜は、寒さを耐えたためか、とてもきれいに見えました。
現在長野では、杏の花も梅の花も咲いています。いつもは桜より早く咲くのですが、今年は一緒になってしまいました。
昨日今日とまた冷たい雨が降ってしまいましたが、まもなくやってくるゴールデンウィークには花いっぱいの長野を楽しみたいですし、観光客の方にも見てもらいたいと思います。