システックス公式ブログ
2012年07月13日
【緑のカーテン日記】ゴーヤの花が咲きました
九州では大変な雨。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
長野ではここ3日ほど大雨警報や注意報がでていましたが、被害はありませんでした。7月10日の地震は、かなり揺れたのでびっくりしましたが。
蒸し暑い日が続く中、システックスの緑のカーテンは成長しています。
一番成長しているゴーヤはネットの高さを超え、やっと日光を遮ることができるようになってきました(少しですが)。

今週より、ゴーヤの花が咲き始めました。蕾もたくさんついていますので、これから次々と咲いていきそうです。

アサガオたちも成長度合いはばらばらですが、2m近くまで伸びてきました。フウセンカズラは、まだ停滞しています。少し心配になってきました。
梅雨明けが待ち遠しいです。
2012年07月11日
システックスの育児休業制度について
システックスには、育児休業及び育児短時間勤務制度があります。
『育児のために休業することを希望する従業員であって、1歳に満たない子と同居し養育する者は、この規定に定めるところにより育児休業をすることができる』
『従業員で3歳に満たない子と同居し、養育する者は、会社に申し出て育児短時間勤務の制度の適用を受けることができる』
現在、4名の女性社員が育児休業を取得中です。当社に在籍している女性社員は34名ですので、比率としては高いと言えると思います。もちろん男性社員も取得が可能であり、昨年に1名が2ヶ月間の育児休業を取得し、仕事に復帰しています。
先月中旬に1年間の育児休暇を終えて復帰したばかりの女性社員に、この制度を利用した感想を聞きました。
「休業中は、仕事に対しての不安はあまりありませんでしたが、体力的に家庭と仕事を両立できるかが不安でした。休業中と生活ペースが一変したので、最初は大変でしたが徐々に慣れてきました。」
彼女は休暇取得前と同じ部署に復帰しましたが、同僚が毎月仕事の状況や部内の様子などを知らせてくれていたのだそうです。おかげで浦島太郎状態にならずにすんだとのこと。
現在は6時間の短時間勤務を行っています。
「仕事も続けたいとずっと考えていましたが、それ以上に子供との時間を取りたいという思いもありました。制度のおかげで両方の思いを諦めずにすみました。」

2012年07月05日
≪海外出張記≫フィリピンに行ってきました
6月末、受注先に同行してフィリピンへ海外出張に行って来た社員に、話を聞きました。

**************************************************
受注先の社員に同行してフィリピンに出向き、5日間滞在しました。名古屋のセントレア空港を利用しましたが、長野⇔名古屋間と名古屋⇔フィリピン間の移動時間は、同じくらいです。
現在のフィリピンは夏(3月から5月)を過ぎて雨期に入っていて、毎日小一時間激しい雨が降っていました。気温はそれほど高くなく、25~30℃ぐらいでした。
お客様のフィリピン工場は、首都マニラ市街から高速道路を1時間ほど南下したところにあるバタンガスという経済特区で、とても大きな工業団地というイメージです。この工業団地の外に一歩踏み出すと、非常に治安が悪い危険区域になります。
お客様も日本人、宿泊先も日本人に非常に人気の高いホテルで(ほぼ9割が日本人客)で、ほとんど日本語だけで済んでしまいました。
**************************************************
多忙なスケジュールで、食事以外は外出も観光もなくホテルと客先との車での往復のみ。本人は2度目のフィリピン行きということもあって、街を歩くこともなかったとのことでした。
食事も朝食はホテル、昼食は仕事先にて日本人シェフが作っている食事、夕食は外食でしたが和食(寿司、焼き鳥、お好み焼き)ばかりで、結局のところ、フィリピンらしいものは食べていないとか。
時間的にはまったく余裕の無い状況下で仕事をしてきたというのに、ちゃんとお土産は買ってきてくれました。


2012年07月02日
2012年春期情報処理資格試験の合格者が発表されました
4月に実施された、春期情報処理技術者試験の合否が発表され、当社社員の合格状況が判明いたしました。
- データベーススペシャリスト : 3 名 (合格率 16.1%)
- 情報セキュリティスペシャリスト : 1 名 (合格率 13.7%)
- 応用情報技術者 : 5 名 (合格率 22.7%)
- 基本情報技術者 : 2 名 (合格率 23.7%)
※合格率は、IPA発表している統計資料より、今回の試験のみの数値(合格者数÷受験者数)です。
システックスでは、毎年4月に部門毎の教育方針・目標を定めており、各種資格の取得もそのひとつです。
特にIPA(情報処理推進機構)が実施しているこの国家試験は重要視しています。
個人のスキルアップになり、会社として、対外的なアピールにもなります。
社員教育を統括している教育企画委員長は、「今回の試験の結果としては、非常に頑張ってくれたと思うが、まだまだ取得をしていない社員もいるので、会社として資格取得者の比率をもっと上げていかなくてはならない」とコメントしています。

まもなく10月に実施される秋期試験の申込が始まります。来年度の入社内定者や、これから就職活動を行う学生の皆さんも積極的に試験を受けている状況の中、負けずに勉強して行きたいと思います。
2012年06月29日
【緑のカーテン日記】フウセンカズラを増やしました
6月最終週。まだ梅雨は明けてないと思いますが、今週は天気の良い日が続きました。暑かったです。
当初、ゴーヤの苗の間に種を蒔いたフウセンカズラがなかなか芽を出さなかったので心配になり、室内に置いた植木鉢で種を発芽させていたのですが、その苗が10cmを超えたので植え替えてみました。日を浴びずに成長したため、どうもひょろひょろしていますが、うまく根付いてほしいです。

アサガオとフウセンカズラは、なかなか目立った伸びを見せてくれませんが、ゴーヤはぐんぐん伸びています。いちばん大きいのは1mを超えました。葉も大きく、立派になってきました。

水やりはこのような散水設備で行っています。

来週から7月ですね。今年ももう半分過ぎてしまいました。早いです。
2012年06月26日
胡蝶蘭が咲きました
昨年、頂戴した胡蝶蘭。寒い冬を乗り越え、なんと今年もきれいな花を咲かせました。社長室の前に飾っています。

胡蝶蘭は何度か頂戴したことはあったのですが、花が落ちた後、再度花を咲かせるのは難しく、咲いてもとても小さな花でした。
それほど手入れをしたわけではなく、液体肥料を与えていただけだと世話をしていた社員は言いますが、あまり手をかけなかったのがよかったのでしょうか。

社長室のあるフロアは天井が一部ガラス張りになっており、温室のような効果があったのかなとも思っています。
先月から一輪ずつ咲き始めて、やっと揃ってきました。胡蝶蘭は長く楽しめますね。
2012年06月22日
【緑のカーテン】順調に成長しています
まだ6月というのに大型の台風が上陸し、各地で被害がありました。被害を受けられた地域の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
長野市は、雨も風も特に被害はありませんでした。
現在、長野本社ビル前の植え込みのサツキが見事な花を咲かせています。

梅雨入り前に植えたゴーヤとアサガオは順調に成長しています。特にゴーヤの伸びは目覚ましく、まるで競い合っているかのようです。
アサガオはそれに比べると目立ちませんが、マイペースに成長中です。

気が付くと小さい苗が増えていました。どうやら昨年のカーテンからこぼれた種が芽を出したようです。

また、ゴーヤの苗の間に蒔いた「フウセンカズラ」の種が無事に発芽しました。葉がゴーヤともアサガオとも違うので、分かり易いです。どのように成長していくか楽しみです。
2012年06月19日
フォローアップ研修を開催しました
6月18日(月)~19日(火)の2日間、「フォローアップ研修」を開催しました。
例年10月頃に開催しているフォローアップ研修ですが、一般社員が参加し易いと思われるため、6月のこの時期の実施となりました。
2年目社員向けに企画したものですが、外部より講師をお招きして実施する内容のため一般社員も募集したところ、8名の申し込みがあり、2年目社員6名を加えて、本社のセミナールームが満員となる14名が参加しました。

内容は、SQL Server 2008の基礎・開発・保守についてです。本来合計6日間にもなる3つの研修のエッセンスを2日間に凝縮した、贅沢で内容の濃い研修でした。
2012年06月13日
【2013年度採用活動】最後の会社説明会を実施しました
2013年4月入社の採用活動もいよいよ大詰めですね。この度、最後となるシステックス会社説明会を、長野本社内で実施しました。
2月より開催している会社説明会ですが、はじめのころは説明会の後に日を改めて筆記試験に臨んでもらいました。だんだん参加者が少なくなってきましたので、先月からは同日に実施しています。

今回も社長北村による当社のご説明の後、先輩社員を代表して、第三システム部切久保が実際の仕事内容や自分の入社の動機など、具体的なお話をしました。

この後続けて、筆記試験を実施しました。今回は14名の学生さんが参加してくれました。
今年の新入社員6名は、配属部門で毎日業務に励んでいます。来年はどんな方が入社してくるでしょうか。
2012年06月08日
今年も緑のカーテンをはじめました
昨年初めて挑戦した緑のカーテンは、新聞に取り上げていただいたり、当社を訪問されるお客様や本社ビル前を通行する方々にも関心を持っていただけました。
今年の緑のカーテン作りは、植え込みに養分のある土をいれることから始めました。
昨年はアサガオを種から育てたのですが、今年はゴーヤとアサガオの苗(社員が自宅で育てたもの)を植えました。

ネットの張り方も強風などに耐えられるよう、昨年より工夫して設置しています。

実はもう1種類、種を植えてあるのですが、こちらは無事に発芽したら公表することにいたします。